八王子で交通事故に力を入れる整骨院が、車間距離について検証する

2021/03/11 ブログ
交通事故のむち打ちの手技

八王子で交通事故に力を入れる整骨院、八王子南口整骨院です。

先日、バイク通勤の私は、前方の車両から車間距離が近すぎるとのクレームを受けました!
あの、"あおり"運転で有名になった宮崎氏のような方で、『やんのか?オラー』と威嚇してきました!

私としては、全く"あおった"つもりもないし、バイクの運転として前の車が急ブレーキをしても止まれるような車間距離で運転していて、
これが自粛警察から派生した新たなるものなのかと思いました。

"あおり"運転は、"あおり"を受けたほうが"あおり"と思えば"あおり"運転なのだというようなことも聞いたことがあるので、
このようのことを書くと、お前が悪かったんだろう!
と、言われるかもしれませんので、この件を検証してみることにしました!


まず、

①車間距離とは?
走行中の車が前を走る車との間に保つ距離のことです。
車両を運転する際には、前の車が急に停まっても追突しないように、安全な距離を保たなければなりません。
となっています。これが出来てなく、前の車に近づいていると"あおり"運転(妨害運転)と見なされてしまうこともありようです。

②"あおり"運転の取締り
2020年6月30日より、通行を妨害する目的で、車間距離不保持違反や急ブレーキ禁止違反を行うことについての罰則
(懲役3年、罰金50万円以下)が創設されました。

③「車間距離不保持違反」とは?
安全な車間距離の目安、十分な車間距離をとっていないことによる違反です。

道路交通法第26条の「車間距離の保持」では、直前の車が急停止してもこれに追突しない距離を保持することをいいます。
車を走行する際に前の車と適切な車間距離を取らず、近づいて走ることは車間距離保持義務に違反します。
道路交通法第26条により、車間距離不保持違反の罰則は、一般道路は5万円以下の罰金、高速道路は3ヵ月以下の懲役または5万円以下の
罰金になります。
一般道での車間距離不保持は「車間距離不保持違反」、高速道路での車間距離不保持は、「高速自動車国道等車間距離不保持違反」という
違反になりますが、私は高速道路は走らないので高速道路については考察しないでおきます。

必要な車間距離というのは、路面やタイヤの状態、車の速度、運転者の反応タイミングなどによっても変わります。


④距離で判断する一般道での安全な車間距離の測り方
乾燥した舗装道路の場合
30~60km/hの場合
速度計の数字から15をひいた距離(m)以上となっています。

例えば、50km/hであれば50-15=35m以上の車間距離をとります。

60km/h以上を超える場合
速度計の数字と同じ距離(m)以上
例えば、80km/hであれば80m以上の車間距離をとります。

ここで、路面が雨に濡れていたり、タイヤがすり減っている時は、この約2倍程度の車間距離が必要になることがあります。


⑤車間距離の車間を時間で捉えるという方法
欧米では車間を「距離」ではなく、「時間」で捉える考え方が広がっているそうです。

前を走る車が標識などの道路上の目印を通過した時から、自分の車両がその目印を通過する時までの時間を測るのです。
混んでいる時は約2秒、混んでいない場合は2秒以上、大型車などは、減速に時間がかかるので、3秒以上という時間を目安にしています。

この方法は、ゆとり車間距離「0102運動」(ゼロイチゼロニ運動)と言われているようです。
目印となる電柱や看板、照明灯など、前の車が通過したとして、その瞬間を「0」とします。

自分の車が同じ目標地点を通過するまでに「2秒以上」数えることができれば、車間距離が2秒以上あることになります。
ただ、この時ゼロ・イチと数えるときには早く数えてしまうことが多くあるので、埼玉県警では正確な2秒をカウントするために
「1、2(イチ、ニ)」と数えるのではなく、「0、1、0、2(ゼロ、イチ、ゼロ、ニ)」とゼロをいれて数えることを推奨しています。

場合によっては、2秒ではなく1秒プラスして3秒とったほうがよいという説もあります。


⑥空走距離と制動距離
空走距離とは、運転者が危険を感じてから、ブレーキを踏み、ブレーキが実際に利き始めるまでの間に走る距離のことです。
運転者が危ないと思ってからブレーキをかけるまでには、多少の時間差があります。
その間にも車は進んでいるのです。
制動距離とはブレーキが利き始めてから車が停まるまでに走行する距離を指します。
ブレーキングのことを制動といいます。

警察から公開されている実験データによれば、一般道を走行する車が危険を認識してアクセルからブレーキに踏み替え、
ブレーキが利きはじめるまでの時間は、早くて0.6秒、通常は1.5秒以内です。

1.5秒で進む距離
時速    1.5秒で進む距離
40km/h      約16.7m
50km/h      約20.9m
60km/h      約25.1m


⑦検証
文頭での"あおり"運転疑惑ですが、その道は30km/hなので30-15=15mの車間距離があれば良いということになります。
ありましたね、確実に。
前の車は、止まる前に左右に蛇行して、ウィンカーも出さないで停車・・・・。
前の車に問題があるような気がしますが、車間距離が近いと前走車に"あおり"運転をされていると無用な誤解をされたり、逆に車間距離を広くとりすぎると割込みの原因となったり、
車の流れを阻害することにもつながります。

適切な車間距離の1つの目安として、前走車から2~3秒という目安も覚えておくとよいでしょう。


八王子で、交通事故に力を入れる整骨院ですので、事故に遭遇した方は、まずはご相談下さい。

平日23時まで、土日祝日も19時まで営業
八王子駅から徒歩4分の整骨院
駐車場も2台分あり
交通事故専門治療院
八王子市子安町4-15-19
☎042-641-2038
八王子南口整骨院